没後150年 歌川国芳展@大阪市立美術館
雨のあがった午後。
そういえば、前から行きたかった"歌川国芳展"に行こうと思ったのが1時過ぎ。
天王寺までクルマを飛ばす。

駐車場からうらうらと歩く。隣は天王寺動物園。アオッアオッアオッというオットセイの声が聞こえる。
高校生の頃、動物園の食堂でバイトしてた。象のオリの前だった。とにかくニオイが…ねぇ。
バイト終わりに、園内をうろうろしていつも行くのがオットセイのところだった。
餌をあげるとすごく喜ぶのがかわいくて、せっかくのバイト料をオットセイに貢いでいたワタシ…。
あのときのオットセイがまだ生きてるのかどうかわからないけど、遙か昔のことを思い出しながら大阪市立美術館に向かう。

幕末の浮世絵師。歌川国芳。
ほほーっ。
館内は、大盛況でひとつ目の展示を観るのに大行列。
係員の方が、「肩越しにご覧になる方は、どうぞお進みください~」と言ってらして、えぇ、ワタシは肩越しチームに…。
イヤホンガイドを¥500で貸してもらえるので、それを聞きながらつま先立ちで展示を見てまわる。

いや、スゴイんです。カックイーんです。すんごいステキ♫なんです。
水滸伝の挿絵や、役者絵、美人画…。どれもこれも息を飲むよな絵なんです。
展示の会期を前期と後期に分けてて、展示物を入れ替えている由。
すでに今日は後期だったので、前期に来なかった自分を激しく後悔しました。
会期は6/5(日)まで。もっかい行こうと思ってます。ほんとオススメっす。
あ。図録買っちゃいました。ポストカードも鬼買い…ワハハー。
そういえば、前から行きたかった"歌川国芳展"に行こうと思ったのが1時過ぎ。
天王寺までクルマを飛ばす。

駐車場からうらうらと歩く。隣は天王寺動物園。アオッアオッアオッというオットセイの声が聞こえる。
高校生の頃、動物園の食堂でバイトしてた。象のオリの前だった。とにかくニオイが…ねぇ。
バイト終わりに、園内をうろうろしていつも行くのがオットセイのところだった。
餌をあげるとすごく喜ぶのがかわいくて、せっかくのバイト料をオットセイに貢いでいたワタシ…。
あのときのオットセイがまだ生きてるのかどうかわからないけど、遙か昔のことを思い出しながら大阪市立美術館に向かう。

幕末の浮世絵師。歌川国芳。
ほほーっ。
館内は、大盛況でひとつ目の展示を観るのに大行列。
係員の方が、「肩越しにご覧になる方は、どうぞお進みください~」と言ってらして、えぇ、ワタシは肩越しチームに…。
イヤホンガイドを¥500で貸してもらえるので、それを聞きながらつま先立ちで展示を見てまわる。

いや、スゴイんです。カックイーんです。すんごいステキ♫なんです。
水滸伝の挿絵や、役者絵、美人画…。どれもこれも息を飲むよな絵なんです。
展示の会期を前期と後期に分けてて、展示物を入れ替えている由。
すでに今日は後期だったので、前期に来なかった自分を激しく後悔しました。
会期は6/5(日)まで。もっかい行こうと思ってます。ほんとオススメっす。
あ。図録買っちゃいました。ポストカードも鬼買い…ワハハー。

by ke-ko63 | 2011-05-22 19:33 | かっくいーもん | Trackback | Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
何でも本物を見ると圧倒されますね。本の写真とは大違いです。でもね、昔々「モナリザ」を見たときは予想外に小さくてびっくりしました。圧倒されないものもあるんですねー。
Like
>ミケさん
帰宅して夜、NHKだったかの番組で今みてきた展覧会の特集をやってたの。おぉーーーっ!ですよ。
時代は、質素倹約で贅沢なものは排除され、役者絵なんてもってのほか!なんて時もうまいことかわして行きながら、でもやんわりお上を揶揄するような絵も描いてたり…。作品もそうですが、その時代を重ねてみているとおもしろいですなー。
モナリザはちっさいの?あの絵は、実は自画像だって話、あれは結局どうなったんだっけ?
帰宅して夜、NHKだったかの番組で今みてきた展覧会の特集をやってたの。おぉーーーっ!ですよ。
時代は、質素倹約で贅沢なものは排除され、役者絵なんてもってのほか!なんて時もうまいことかわして行きながら、でもやんわりお上を揶揄するような絵も描いてたり…。作品もそうですが、その時代を重ねてみているとおもしろいですなー。
モナリザはちっさいの?あの絵は、実は自画像だって話、あれは結局どうなったんだっけ?

22日の夜、何気なくNHKの日曜美術館を見たらこの展覧会の特集でした。
粋で鯔背な役者絵、ほんのりと色気の漂う美人絵&美男絵、迫力満点な三枚続きの豪傑絵、よくよく見ると幕府の体制をおちょくっている絵などなど。テレビの画面越しでもその魅力は伝わってきました。
いいなぁ、じかに見られたなんて。あー、うらやましっ!
粋で鯔背な役者絵、ほんのりと色気の漂う美人絵&美男絵、迫力満点な三枚続きの豪傑絵、よくよく見ると幕府の体制をおちょくっている絵などなど。テレビの画面越しでもその魅力は伝わってきました。
いいなぁ、じかに見られたなんて。あー、うらやましっ!
>クマタカさん
日曜美術館でしたっけ?
浮世絵展なんぞがあると、ウキウキして観に行くんだけれど、いつも思うのは日本人ってスゴイなーってこと。豪快でいて繊細、華麗でいて素朴、もうね、ずーっと絵の前に座って眺めていたいって感じでした。
有休とって平日の人の少ないときに行こうかなと思うくらいステキでした。はい。
日曜美術館でしたっけ?
浮世絵展なんぞがあると、ウキウキして観に行くんだけれど、いつも思うのは日本人ってスゴイなーってこと。豪快でいて繊細、華麗でいて素朴、もうね、ずーっと絵の前に座って眺めていたいって感じでした。
有休とって平日の人の少ないときに行こうかなと思うくらいステキでした。はい。